B年聖霊降臨の主日
炎のような舌が現れ肉を欲望もろとも十字架につけさせ真理をことごとく悟らせる

第一朗読
使徒言行録2章1―11節

1五旬祭の日が来て、一同が一つになって集まっていると、
2突然、激しい風が吹いて来るような音が天から聞こえ、彼らが座っていた家中に響いた。3そして、炎のような舌が分かれ分かれに現れ、一人一人の上にとどまった。
4すると、一同は聖霊に満たされ、霊≠ェ語らせるままに、ほかの国々の言葉で話しだした。
5さて、エルサレムには天下のあらゆる国から帰って来た、信心深いユダヤ人が住んでいたが、
6この物音に大勢の人が集まって来た。そして、だれもかれも、自分の故郷の言葉が話されているのを聞いて、あっけにとられてしまった。
7人々は驚き怪しんで言った。「話をしているこの人たちは、皆ガリラヤの人ではないか。8どうしてわたしたちは、めいめいが生まれた故郷の言葉を聞くのだろうか。
9わたしたちの中には、パルティア、メディア、エラムからの者がおり、また、メソポタミア、ユダヤ、カパドキア、ポントス、アジア、
10フリギア、パンフィリア、エジプト、キレネに接するリビア地方などに住む者もいる。また、ローマから来て滞在中の者、
11ユダヤ人もいれば、ユダヤ教への改宗者もおり、クレタ、アラビアから来た者もいるのに、彼らがわたしたちの言葉で神の偉大な業を語っているのを聞こうとは。」
第一朗読 
使徒言行録2章1―11節

   舌・グローッサ

 この名詞は、まず、言葉を語る器官としての「」を表します。イエスが舌の回らない人の「舌」に触れ、エファタと叫ぶと、「舌」のもつれが解け、はっきり話せるようになりました(マコ7:33・35)。小さな器官の「舌」が大言壮語したり(ヤコ3:5)、悪を語ったりしますが(1ペト3:10)、逆に「イエス・キリストは主である」と公に宣べることもあります(フィリ2:11)。キリストを信じる者には、新しい「舌=言葉」が与えられます(マコ16:17)。
 しかし、この語の用法で注意しなければならないのは、「恍惚状態にある人物が語る、理解の難しい言葉・異言」を指すことがあることです。例えば、1コリ14章で「異言を語る者」と訳された表現を直訳すれば、「舌で語る者」となります。
 今週の朗読では3回使われています。まず、3節では炎のような「舌」の形で降った聖霊を表し、4・11節では聖霊に満たされた弟子たちが語った、ほかの国々の「舌=言葉」に使われています。このような用例がさらに進むと、神に向けられた賛美の言葉としての「異言」の意味になります。
 

 

第二朗読
ガラテヤの信徒への手紙 5章16―25節

 16わたしが言いたいのは、こういうことです。霊の導きに従って歩みなさい。そうすれば、決して肉の欲望を満足させるようなことはありません。
17肉の望むところは、霊に反し、霊の望むところは、肉に反するからです。肉と霊とが対立し合っているので、あなたがたは、自分のしたいと思うことができないのです。
18しかし、霊に導かれているなら、あなたがたは、律法の下にはいません。
19肉の業は明らかです。それは、姦淫、わいせつ、好色、
20偶像礼拝、魔術、敵意、争い、そねみ、怒り、利己心、不和、仲間争い、
21ねたみ、泥酔、酒宴、その他このたぐいのものです。以前言っておいたように、ここでも前もって言いますが、このようなことを行う者は、神の国を受け継ぐことはできません。
 22これに対して、霊の結ぶ実は愛であり、喜び、平和、寛容、親切、善意、誠実、
23柔和、節制です。これらを禁じる掟はありません。24キリスト・イエスのものとなった人たちは、肉を欲情や欲望もろとも十字架につけてしまったのです。25わたしたちは、霊の導きに従って生きているなら、霊の導きに従ってまた前進しましょう。
第二朗読 
ガラテヤの信徒への手紙 5章16―25節

   実・カルポス

 この語はまず、文字どおりに、植物の「」、地の「実り・収穫」を意味し、さらに「胎内の子・子」の意味でも用いられます(ルカ1:42、使2:30)。しかし、文字どおりの意味で用いられる場合にも、自然現象を述べるだけでなく、神の前での人間の姿をも表します。
 すべて良い木は良い「実」を結び、悪い木は悪い「実」を結びますから、偽預言者も「実」によって見分けることができます(マタ7:17並行)。人間にできるのは、労働によって作物が実る準備や手助けをすることだけで、「実り」そのものは、恵みとして待ち、受け取るほかはありません(ヤコ5:7、ルカ20:10)。
 「実」は生命力の源である木や大地がもたらす、生命の自然な成長の結果であり、人間の思い通りにはできません。そのように、今週の朗読に挙げられている「愛、喜び、平和…」という善は、霊が結ぶ「実」です。キリストの体に結ばれ、キリストの霊に動かされ、キリストと共に生きる恵みにあずかるなら、善という実は自然に実るとパウロは言いたいのかも知れません。霊という命の力が私たちに善の「実」をもたらします。
 

 

今週の福音
ヨハネによる福音書 15章26―27節、16章12―15節

26わたしが父のもとからあなたがたに遣わそうとしている弁護者、すなわち、父のもとから出る真理の霊が来るとき、その方がわたしについて証しをなさるはずである。
27あなたがたも、初めからわたしと一緒にいたのだから、証しをするのである。
 12言っておきたいことは、まだたくさんあるが、今、あなたがたには理解できない。13しかし、その方、すなわち、真理の霊が来ると、あなたがたを導いて真理をことごとく悟らせる。その方は、自分から語るのではなく、聞いたことを語り、また、これから起こることをあなたがたに告げるからである。
14その方はわたしに栄光を与える。わたしのものを受けて、あなたがたに告げるからである。
15父が持っておられるものはすべて、わたしのものである。だから、わたしは、『その方がわたしのものを受けて、あなたがたに告げる』と言ったのである。」
今週の福音 
ヨハネによる福音書 15章26―27節、16章12―15節

   理解する・バスタゾー

 この動詞は、まず、「取り上げる」を意味します。ユダヤ人たちがイエスを殺そうとして「取り上げた」のは石でした(ヨハ10:31)。
 次に「運ぶ・支える」を表します。「運ぶ」ものは水瓶や(マコ14:13)、棺や(ルカ7:14)十字架(ヨハ19:17)などですが、転義して使われると「耐え難く負担になるものを運ぶ=耐える・持ちこたえる」を意味します。各人が自分の十字架を「背負って」ついて来るようにとさとすイエスに従い(ルカ14:27)、パウロもまたキリスト者は互いに重荷を「担い」(ガラ6:2)、弱い者の弱さを「担う」べきだと教えます(ロマ15:1)。
 さらに、「運び去る・取り去る」ことをも表します。イエスは人々の病を「担った」方であり(マタ8:17)、マリアはイエスの遺体を園丁が「運び去った」と思い込みました(ヨハ20:15)。
 今週の朗読では目的語なしに単独で使われています。新共同訳が「理解できない」と訳したのは「イエスの言葉」を目的語として補ったからです。しかし、「イエスの言葉がもたらす迫害」を補えば、「耐えられない」の意味になります。



 

今週の朗読のキーワードに戻る