C年受難の主日
打とうとする者には背中をまかせ十字架の死に至るまで従順で息を引き取られた

第一朗読

イザヤ書 50章4―7節

4 主なる神は、弟子としての舌をわたしに与え
   疲れた人を励ますように
   言葉を呼び覚ましてくださる。
   朝ごとにわたしの耳を呼び覚まし
   弟子として聞き従うようにしてくださる。
5 主なる神はわたしの耳を開かれた。
   わたしは逆らわず、退かなかった。
打とうとする者には背中をまかせ
   ひげを抜こうとする者には頬をまかせた。
   顔を隠さずに、嘲りと唾を受けた。
7 主なる神が助けてくださるから
   わたしはそれを嘲りとは思わない。
   わたしは顔を硬い石のようにする。
   わたしは知っている
   わたしが辱められることはない、と。

第一朗読
イザヤ書 50章4―7節

疲れた人・ヤーエーフ

 この語は基本的には「体力を消耗し、疲れ果てた状態」を表します。荒れ野で「疲れた者」の飲料としてぶどう酒が用意されました(サム下16:2)。また「疲れきった」兵士にはパンが一番です(士8:15)。また、救う力のない偶像に頼る者は「疲れ果て」ます(ハバ2:13)。
 この語を多用するのはイザ40章です。主なる神は倦むことなく、「疲れる」ことなく、その英知は極めがたい方ですから(40:28)、「疲れた者」に力を与えることができます(40:29)。強靭な体力を持つ若者も「疲れ」、勇士もつまずき倒れることがありますが(40:30)、主に望みをおく者は新たな力を得、走っても弱ることなく、歩いても「疲れる」ことがありません(40:31)。
 今週の朗読では、主の僕が励ますべき人々が「疲れた人」と呼ばれています。捕囚地で希望もないまま、強制労働に明け暮れる毎日ですから、体力が弱り「疲れる」のも当然です。主なる神に見切りをつけようとする人もいます。彼らを励ますことが主の僕の使命なのです。
 

 

第二朗読

フィリピの信徒への手紙 2章6―11節

6 キリストは、神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、
7 かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者になられました。人間の姿で現れ、
8 へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。
9 このため、神はキリストを高く上げ、あらゆる名にまさる名をお与えになりました。
10 こうして、天上のもの、地上のもの、地下のものがすべて、イエスの御名にひざまずき、
11 すべての舌が、「イエス・キリストは主である」と公に宣べて、父である神をたたえるのです。

第二朗読
フィリピの信徒への手紙 2章6―11節

無にする・ケノオー

 この語は「空にする・内容を失わせる」を意味し、パウロの手紙にのみ5回用いられています。
 律法に頼る者が世界を受け継ぐのであれば、信仰はもはや「無意味」であるから(ロマ4:14)、キリストの十字架が「むなしいものになって」しまわぬように、パウロは言葉の知恵に頼らずに福音を告げ知らせます(1コリ1:17)。彼は神からゆだねられたこの務めを果たすために、福音によって生活の資を得る権利を何一つ利用しません。この誇りは「無意味なものにして」はならず(1コリ9:15)、コリントの人々に抱いている誇りが「無意味なものになら」ないように彼は兄弟を派遣します(2コリ9:3)。
 今週の朗読では、この語によってキリストの自己放棄の完全さが強調されます。キリストは自分の持っているものすべてを手放し、自分を「空にしました」。すべての人を救いの喜びに導くためです。空になったキリストに神は主という名を与えて満たします。すべての人が神をたたえ、喜びに満たされるためです。
 

 

今週の福音

ルカによる福音書 23章1―49節

44 既に昼の十二時ごろであった。全地は暗くなり、それが三時まで続いた。
45 太陽は光を失っていた。神殿の垂れ幕が真ん中から裂けた。
46 イエスは大声で叫ばれた。「父よ、わたしの霊を御手にゆだねます。」こう言って息を引き取られた
47 百人隊長はこの出来事を見て、「本当に、この人は正しい人だった」と言って、神を賛美した。
48 見物に集まっていた群衆も皆、これらの出来事を見て、胸を打ちながら帰って行った。
49 イエスを知っていたすべての人たちと、ガリラヤから従って来た婦人たちとは遠くに立って、これらのことを見ていた。

今週の福音
ルカによる福音書 23章1―49節

正しい人・ディカイオス

 ギリシア語としては、倫理的な正しさを表し、人の義務や社会規範に従って生きる正しい人を意味しますが、聖書では義務や社会的規範の求める行動というよりは、関係が求める行動を指して「正しい」と言われます。関係に対する「正しさ」ですから、関係を結ぶ双方について「正しい」行動がありえます。
 従って、神と人間との関係にこの語が使われるとき、人間の「正しさ(義)」だけでなく、神の「正しさ(義)」についても語られることになります。神の「正しさ(義)」といえば、正しく裁く神だけでなく(黙16:5)、イエスの十字架によって人を赦した神にも使われます(ロマ3:26)。また、人間の「正しさ(義)」とは、神の主権を認めて神だけが正しい方だと信じ、その言葉に耳を傾け、その救いを持ち望む人のことです。
 今週の福音のように、イエスにこの語が使われるときには、正しくない者のために苦しみ(1ペト3:18)、父のもとで弁護者となることによって(1ヨハ2:1)、神の心を顕すキリストを指します。


 

 

今週の朗読のキーワードに戻る