C年復活の主日
力強く証しするようにと過越の小羊として屠られ復活なさったのだ

第一朗読

使徒言行録 10章34a・37―43節

34a そこで、ペトロは口を開きこう言った。
37「あなたがたはご存じでしょう。ヨハネが洗礼を宣べ伝えた後に、ガリラヤから始まってユダヤ全土に起きた出来事です。
38 つまり、ナザレのイエスのことです。神は、聖霊と力によってこの方を油注がれた者となさいました。イエスは、方々を巡り歩いて人々を助け、悪魔に苦しめられている人たちをすべていやされたのですが、それは、神が御一緒だったからです。
39 わたしたちは、イエスがユダヤ人の住む地方、特にエルサレムでなさったことすべての証人です。人々はイエスを木にかけて殺してしまいましたが、
40 神はこのイエスを三日目に復活させ、人々の前に現してくださいました。
41 しかし、それは民全体に対してではなく、前もって神に選ばれた証人、つまり、イエスが死者の中から復活した後、御一緒に食事をしたわたしたちに対してです。
42 そしてイエスは、御自分が生きている者と死んだ者との審判者として神から定められた者であることを、民に宣べ伝え力強く証しするようにと、わたしたちにお命じになりました。
43 また預言者も皆、イエスについて、この方を信じる者はだれでもその名によって罪の赦しが受けられる、と証ししています。」

第一朗読
使徒言行録 10章34a・37―43節

宣べ伝える・ケーリュッソー

 この語は「告げ知らせる・大声で布告する」を意味します。用例の多くは、神に由来する知らせを使徒や弟子が「宣べ伝える」の意味で使われています。この語は「何かの教えを自分のものとして抱え込まずに、それをメッセージとして外へ広げる活動」を表します。
 イエスは神の国(ルカ8:1)、神の福音(マコ1:14)、主の恵みの年(ルカ4:19)を「宣べ伝え」、十二弟子は神の国(ルカ9:2)、福音(マコ16:15)を「宣べ伝え」、弟子たちはキリスト(使8:5)、イエス(2コリ11:4)、信仰の言葉(ロマ10:8)を「宣べ伝え」ます。
 パウロは救いの起こる過程を述べ、宣教者が「遣わされる→宣べ伝える」と、宣教を受ける者が「聞く→信じる→呼び求める→救われる」と教えています(ロマ10:12―15)。
 このように聖書が説く救いにとって宣教が不可欠なのは、それが出来事に基づく救いだからです。この出来事を「聞いて、信じる」ことが、私たちの生きる姿勢を変えます。
 

 

第二朗読

コリントの信徒への手紙一 5章6b―8節

6b わずかなパン種が練り粉全体を膨らませることを、知らないのですか。
7 いつも新しい練り粉のままでいられるように、古いパン種をきれいに取り除きなさい。現に、あなたがたはパン種の入っていない者なのです。キリストが、わたしたちの過越の小羊として屠られたからです。
8 だから、古いパン種や悪意と邪悪のパン種を用いないで、パン種の入っていない、純粋で真実のパンで過越祭を祝おうではありませんか。

第二朗読
コリントの信徒への手紙一 5章6b―8節

古い・パライオス

 この語は「長い間存在している」という意味で、「古い」を意味し、しばしば「すたれた、用をなさない」という含みを表すことがあります。
 まず、文字どおりの意味で「古い」を意味します。だれも新しい服から布切れを破り取って、「古い」服に継ぎを当てたりせず、新しいぶどう酒を「古い」革袋に入れたりはしません(ルカ5:36―37並行)。「古い」契約が読まれる際には覆いが掛かったままであるのは、キリストにおいて取り除かれるものだからであり(2コリ3:14)、「古い」掟は、キリストを通して新しい掟となります(1ヨハ2:7)。
 次に、転義して「昔の、生まれ変わっていない」を意味します。わたしたちの「古い」自分はキリストと共に十字架につけられたのですから(ロマ6:6)、「古い」人をその行いと共に脱ぎ捨てなければなりません(コロ3:9、エフェ5:22)。
 今週の朗読では、取り除くべき過去の在りようを「古い」パン種と呼びます。過去に信頼していた価値は滅びに向かうことがキリストによって明らかにされたからです。
 

 

今週の福音

ルカによる福音書 24章1―12節

1 そして、週の初めの日の明け方早く、準備しておいた香料を持って墓に行った。
2 見ると、石が墓のわきに転がしてあり、
3 中に入っても、主イエスの遺体が見当たらなかった。
4 そのため途方に暮れていると、輝く衣を着た二人の人がそばに現れた。
5 婦人たちが恐れて地に顔を伏せると、二人は言った。「なぜ、生きておられる方を死者の中に捜すのか。
6 あの方は、ここにはおられない。復活なさったのだ。まだガリラヤにおられたころ、お話しになったことを思い出しなさい。
7 人の子は必ず、罪人の手に渡され、十字架につけられ、三日目に復活することになっている、と言われたではないか。」
8 そこで、婦人たちはイエスの言葉を思い出した。
9 そして、墓から帰って、十一人とほかの人皆に一部始終を知らせた。
10 それは、マグダラのマリア、ヨハナ、ヤコブの母マリア、そして一緒にいた他の婦人たちであった。婦人たちはこれらのことを使徒たちに話したが、
11 使徒たちは、この話がたわ言のように思われたので、婦人たちを信じなかった。
12 しかし、ペトロは立ち上がって墓へ走り、身をかがめて中をのぞくと、亜麻布しかなかったので、この出来事に驚きながら家に帰った。

今週の福音
ルカによる福音書 24章1―12節

十字架につける・スタウロオー

 この語は名詞スタウロス〈十字架〉から派生した動詞です。スタウロスはもともとは「(柵のための)杭」とか、「(建物の)支柱」を表しますが、聖書ではもっぱら「水平の横木をつけた処刑用の杭=十字架」を指します。十字架刑はローマ帝国の処刑方法であり、ローマの支配権を見せつけるため、奴隷や外国人や植民地の住人に執行されました。
 パウロは、キリストの「十字架」はユダヤ人にはつまずき、異邦人には愚かなことでしかないけれども、信じる者には救いをもたらす神の力の現れだと主張し(1コリ1:23)、「十字架につけられた」キリストを福音として宣べ伝え、キリストと共に「十字架につけられる」ことによって、キリストの命に招き入れられると説きます(ロマ6:6―8)。
 空の墓の物語では、天使がイエスを「十字架につけられた方」と呼び、その復活を婦人たちに告げます(マコ16:6)。今週の福音でも、天使はイエスの言葉を引用して、受難と復活が神の救いの出来事であることを教えます。


 

 

今週の朗読のキーワードに戻る