A年主の昇天
聖霊による洗礼を授け神を深く知ることができるようにしいつもあなたがたと共にいる

第一朗読
使徒言行録 1章1―11節

 1―2 テオフィロさま、わたしは先に第一巻を著して、イエスが行い、また教え始めてから、お選びになった使徒たちに聖霊を通して指図を与え、天に上げられた日までのすべてのことについて書き記しました。
 3 イエスは苦難を受けた後、御自分が生きていることを、数多くの証拠をもって使徒たちに示し、四十日にわたって彼らに現れ、神の国について話された。
  4 そして、彼らと食事を共にしていたとき、こう命じられた。「エルサレムを離れず、前にわたしから聞いた、父の約束されたものを待ちなさい。
  5 ヨハネは水で洗礼を授けたが、あなたがたは間もなく聖霊による洗礼を授けられるからである。」
 6 さて、使徒たちは集まって、「主よ、イスラエルのために国を建て直してくださるのは、この時ですか」と尋ねた。
  7 イエスは言われた。「父が御自分の権威をもってお定めになった時や時期は、あなたがたの知るところではない。
  8 あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受ける。そして、エルサレムばかりでなく、ユダヤとサマリアの全土で、また、地の果てに至るまで、わたしの証人となる。」
  9 こう話し終わると、イエスは彼らが見ているうちに天に上げられたが、雲に覆われて彼らの目から見えなくなった。
  10 イエスが離れ去って行かれるとき、彼らは天を見つめていた。すると、白い服を着た二人の人がそばに立って、
  11 言った。「ガリラヤの人たち、なぜ天を見上げて立っているのか。あなたがたから離れて天に上げられたイエスは、天に行かれるのをあなたがたが見たのと同じ有様で、またおいでになる。」
第一朗読 

     建て直す・アポカシスタノー

 この語は基本的には「以前の状態に戻す」を意味します。そこから、まず医学用語として「健康体に戻す・いやす」の意味で使われます。イエスの指示に従って、手のなえた人が手を伸ばすと、手は「元どおりになり」(マコ3:5、マタ12:13、ルカ6:10)、イエスが目の不自由な人の目に両手を当てると、よく見えてきて「いやされ」、何でもはっきり見えるようになりました(マコ8:25)。
 また、「交わりが戻る・帰る」の意味でも使われます。ヘブライ人への手紙の著者は手紙の読者のもとに「帰れる」ようにと願っています(ヘブ13:19)。
 今週の朗読では、終末時に神が「正しい秩序を回復させる」の意味で使われています。同じ用法は、「確かにエリヤが来て、すべてを<元どおりにする>」(マタ17:11、マコ9:12)にも見られます。ただし、ルカはマタ17:11やマコ9:12との並行箇所からこの言葉を削り、使徒言行録のこの箇所に移し、しかも再来のエリヤ(洗礼者ヨハネ)ではなく、イエスが回復させると述べています。イエスによる秩序の回復の目的は、異邦人への福音宣教を含んでいるからです。

 

 

第二朗読
エフェソの信徒への手紙 1章17―23節

 17 どうか、わたしたちの主イエス・キリストの神、栄光の源である御父が、あなたがたに知恵と啓示との霊を与え、神を深く知ることができるようにし
  18 心の目を開いてくださるように。そして、神の招きによってどのような希望が与えられているか、聖なる者たちの受け継ぐものがどれほど豊かな栄光に輝いているか悟らせてくださるように。
  19 また、わたしたち信仰者に対して絶大な働きをなさる神の力が、どれほど大きなものであるか、悟らせてくださるように。
  20 神は、この力をキリストに働かせて、キリストを死者の中から復活させ、天において御自分の右の座に着かせ、
  21 すべての支配、権威、勢力、主権の上に置き、今の世ばかりでなく、来るべき世にも唱えられるあらゆる名の上に置かれました。
  22 神はまた、すべてのものをキリストの足もとに従わせ、キリストをすべてのものの上にある頭として教会にお与えになりました。
  23 教会はキリストの体であり、すべてにおいてすべてを満たしている方の満ちておられる場です。
第二朗読 

   目・オフサルモス

 新約聖書はこの語を約100回用います。視覚を司る器官としての「」は、目の見えない人とその癒しの物語に現れます(パウロに関しても、使9:8を参照)。ゲツセマネの弟子たちの「目」は重く(マタ26:43。新共同訳では「ひどく眠かった」と訳されている)、「目」から涙がぬぐわれる日が来ます(黙7:17)。「目」にあるおが屑と丸太のたとえは、他者を裁くことへの戒めです(マタ7:3以下並行)。旧約には「目には目を」と命じられていましたが、イエスは厳格な正義の代わりに愛を持つようにと教えました(マタ5:38)。「目」は健全にも不健全にもなりうるものであり(マタ6:22―23)、つまずきの原因や(マタ5:29)、罪への誘惑となることもあります(1ヨハ2:16、2ペト2:14)。
 また、旧約からの影響を受けて、「目」は証人としての役割を果たします(ルカ2:30、黙1:7)。復活のイエスの顕現においては、目で見ることは特に強調されず(ルカ24:16、31)、霊によって知ることが決定的に重要なポイントとされます。ですから、私たちは、心の「目」に神が光を与えるようにと祈ります。
 

 

今週の福音
マタイによる福音書 28章16―20節

 16 さて、十一人の弟子たちはガリラヤに行き、イエスが指示しておかれた山に登った。
  17 そして、イエスに会い、ひれ伏した。しかし、疑う者もいた。
  18 イエスは、近寄って来て言われた。「わたしは天と地の一切の権能を授かっている。
  19 だから、あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼を授け、
  20 あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる。」
今週の福音 

   弟子・マセーテース

 この名詞はごく普通には「教師から教えを学ぶ生徒」を意味しますが、新約聖書での用例では「単に学ぶだけでなく、その教えに帰依し、師と行動を共にする弟子」を意味します。洗礼者ヨハネも(マコ2:18)、モーセも(ヨハ9:28)、またファリサイ派も(マタ22:16)そのような弟子を持っていますが、最も多く登場するのは「イエスの弟子」です。
 この人たちは、自分の職業や家族を残してイエスに引き寄せられ(マタ4:18)、イエスと一体になって働く人たちですが(マタ10:1)、イエスの言葉や行動を完全には理解してはいない人々(マタ16:8、19:13)として聖書に登場します。
今週の朗読に登場する十一人も、全員ではないにしても、復活したイエスにひれ伏しながら、イエスを疑った人たちです。それでもイエスは彼らを宣教に派遣します。完全な信仰を持っていなくても、彼らと「いつも共にいる」イエスと一体となり、イエスから与えられた使命を遂行するとき、他人に宣教すると同時に、自分にも宣教する者となります。ですから、弟子とは、独りではなく、イエスと共に働く者のことなのです。



 

今週の朗読のキーワードに戻る