A年年間第32主日
知恵を思って目を覚ましていれば主と共にいることになり婚宴の席に入る

第一朗読
知恵の書 6章12―16節

12 知恵は輝かしく、朽ちることがない。
    知恵を愛する人には進んで自分を現し、
    探す人には自分を示す。
13 求める人には自分の方から姿を見せる。
14 知恵を求めて早起きする人は、苦労せずに
    自宅の門前で待っている知恵に出会う。
15 知恵に思いをはせることは、最も賢いこと
    知恵を思って目を覚ましていれば
    心配もすぐに消える。
16 知恵は自分にふさわしい人を求めて巡り歩き、
    道でその人たちに優しく姿を現し、
    深い思いやりの心で彼らと出会う。
第一朗読 
知恵の書 6章12―16節
   賢さ・フロネーシス

 今週の朗読の15a節「知恵に思いをはせることは、最も賢いこと」を直訳すると、「知恵に思いをはせることは賢さの完全さ」となりますが、この「賢さ」が名詞フロネーシスです。この語は11頁の「言葉の広がり」で取り上げた形容詞フロニモスと同根の言葉です。
 この語は「考え・思考パタン」とか「思慮深さ・賢さ」を表します。魔術に頼る者は思い上がった「考え」にすがろうとしますが(知17:7)、知恵にもとづく「思慮深さ」は丈夫な根をはり(知3:15)、人に白髪、つまり長寿をもたらします(知4:9)。
 この語は「知恵の書」では10回使われていますが、そのうち6回はソロモンが知恵の本質について語る第二部(6:22―9:18)での用例です。ソロモンは祈りと共に「悟り」が与えられましたが(7:7)、それはどんな「考え」も神の手の中にあると知るためです(7:16)。人の「賢明さ」は知恵によってもたらされますから(8:7)、知恵と語り合うことが人の「賢明さ」であり(8:18)、知恵を与える神と交わることが「賢明さ」をもたらします(8:21)。
 

 

第二朗読
テサロニケの信徒への手紙 T 4章13―18節

 13 兄弟たち、既に眠りについた人たちについては、希望を持たないほかの人々のように嘆き悲しまないために、ぜひ次のことを知っておいてほしい。
  14 イエスが死んで復活されたと、わたしたちは信じています。神は同じように、イエスを信じて眠りについた人たちをも、イエスと一緒に導き出してくださいます。
 15 主の言葉に基づいて次のことを伝えます。主が来られる日まで生き残るわたしたちが、眠りについた人たちより先になることは、決してありません。
  16 すなわち、合図の号令がかかり、大天使の声が聞こえて、神のラッパが鳴り響くと、主御自身が天から降って来られます。すると、キリストに結ばれて死んだ人たちが、まず最初に復活し、
  17 それから、わたしたち生き残っている者が、空中で主と出会うために、彼らと一緒に雲に包まれて引き上げられます。このようにして、わたしたちはいつまでも主と共にいることになります。
  18 ですから、今述べた言葉によって励まし合いなさい。
第二朗読 
テサロニケの信徒への手紙 T 4章13―18節

   引き上げる・ハルパゾー

 この動詞は「素早く激しく取り去る」を意味し、時には取り去られるものの利益のために行われる行為も表します。
 まず、「盗む、運び去る」の意味で、狼は羊を「奪い」(ヨハ10:12)、盗人は家財道具を「奪い取ります」(マタ12:29)。
 次に、「(力ずくで)ひったくる」を意味します。人々はイエスを王にするために「連れて行こう」とし(ヨハ6:15)、引き裂かれそうになったパウロを「力ずくで助け出す」ようにと千人隊長は兵士に命じました(使23:10)。心に蒔かれたものを「奪い取る」者がいますが(マタ13:19)、イエスを信じる羊の群れをだれもイエスの手から「奪う」ことはできません(ヨハ10:28、29)。
 さらに、「(抵抗できないような仕方で)取り去る」を意味します。主の霊はフィリポを「連れ去り」(使8:39)、キリストに結ばれて第三の天にまで「引き上げられた」人がいます(2コリ12:2、4)。キリスト再臨の時、キリスト者は死んだ者も生きている者も皆「引き上げられ」て、いつまでも主と共にいることになります。天へと招く神の力は突然に、しかも圧倒的な強さで現れます。
 

 

今週の福音
マタイによる福音書 25章1―13節

 1「そこで、天の国は次のようにたとえられる。十人のおとめがそれぞれともし火を持って、花婿を迎えに出て行く。
  2 そのうちの五人は愚かで、五人は賢かった
  3 愚かなおとめたちは、ともし火は持っていたが、油の用意をしていなかった。
  4 賢いおとめたちは、それぞれのともし火と一緒に、壺に油を入れて持っていた。
  5 ところが、花婿の来るのが遅れたので、皆眠気がさして眠り込んでしまった。
  6 真夜中に『花婿だ。迎えに出なさい』と叫ぶ声がした。
  7 そこで、おとめたちは皆起きて、それぞれのともし火を整えた。
  8 愚かなおとめたちは、賢いおとめたちに言った。『油を分けてください。わたしたちのともし火は消えそうです。』
  9 賢いおとめたちは答えた。『分けてあげるほどはありません。それより、店に行って、自分の分を買って来なさい。』
  10 愚かなおとめたちが買いに行っている間に、花婿が到着して、用意のできている五人は、花婿と一緒に婚宴の席に入り、戸が閉められた。
  11 その後で、ほかのおとめたちも来て、『御主人様、御主人様、開けてください』と言った。
  12 しかし主人は、『はっきり言っておく。わたしはお前たちを知らない』と答えた。
  13 だから、目を覚ましていなさい。あなたがたは、その日、その時を知らないのだから。」
今週の福音 
マタイによる福音書 25章1―13節

   賢い・フロニモス

 動詞フロネオー〈考える・判断する〉と同根の形容詞で、「思慮深い・分別のある」を意味します。新約では14回使われ、用例はマタイ・ルカ福音書とパウロ書簡に限られます。
 マタイ・ルカでの用例はたとえや比喩に集中します。福音の言葉を実行する者は岩の上に家を建てる「賢い」人のようであり(マタ7:24)、宣教に派遣される弟子は蛇のように「賢く」ならなければなりません(マタ10:16)。不正な管理人は「抜け目のない」仕方で危機を克服し(ルカ16:8)、主人の帰宅を待つ間、主人の指示通りに行動する僕は「賢く」忠実です(マタ24:45、ルカ12:42)。
 自分を「賢い者」とうぬぼれず、計り知れない神の計画に目を向け(ロマ11:25)、キリスト者にふさわしい生活を行うようにとパウロは説きます(ロマ12:16)。偽の使徒を受け入れ、誇り高ぶる人々をパウロは「賢い方々」と呼びますが(1コリ4:10、2コリ11:19)、「分別ある者」となって、偶像礼拝を避けるようにと呼びかけます(1コリ10:15)。



 

今週の朗読のキーワードに戻る