B年復活の主日
死者の中から復活し神の右の座に着いた方にお目にかかれる

第一朗読
使徒言行録10章34a、37―43節

 34aそこで、ペトロは口を開きこう言った。
「37あなたがたはご存じでしょう。ヨハネが洗礼を宣べ伝えた後に、ガリラヤから始まってユダヤ全土に起きた出来事です。
38つまり、ナザレのイエスのことです。神は、聖霊と力によってこの方を油注がれた者となさいました。イエスは、方々を巡り歩いて人々を助け、悪魔に苦しめられている人たちをすべていやされたのですが、それは、神が御一緒だったからです。
39わたしたちは、イエスがユダヤ人の住む地方、特にエルサレムでなさったことすべての証人です。人々はイエスを木にかけて殺してしまいましたが、
40神はこのイエスを三日目に復活させ、人々の前に現してくださいました。
41しかし、それは民全体に対してではなく、前もって神に選ばれた証人、つまり、イエスが死者の中から復活した後、御一緒に食事をしたわたしたちに対してです。
42そしてイエスは、御自分が生きている者と死んだ者との審判者として神から定められた者であることを、民に宣べ伝え、力強く証しするようにと、わたしたちにお命じになりました。
43また預言者も皆、イエスについて、この方を信じる者はだれでもその名によって罪の赦しが受けられる、と証ししています。」
第一朗読 
使徒言行録10章34a、37―43節

   宣べ伝える・ケーリュッソー

この語は「告げ知らせる・大声で布告する」を意味します。何かの出来事とか一般的な知らせを「言い広める」の意味でも使いますが(マコ1:45)、神に由来する知らせを使徒や弟子が「宣べ伝える」の意味で使う用例がほとんどです。このことに示されるように、この語は「何かの教えを自分のものとして抱え込まずに、それをメッセージとして外へ広げる活動」を表します。
キリスト者以外の者がモーセの律法の遵守や割礼の必要性を「告げ知らせる」こともありますが(使15:21)、大部分はイエスやキリスト者の宣教に用いられます。イエスは神の国(ルカ八1)、神の福音(マコ1:14)、主の恵みの年(ルカ4:19)を「宣べ伝え」、十二弟子は神の国(ルカ9:2)、福音(マコ16:15)を「宣べ伝え」、弟子たちはキリスト(使8:5)、イエス(2コリ11:4)、信仰の言葉(ロマ10:8)を「宣べ伝え」ます。
パウロは救いの起こる過程を述べ、宣教者が「遣わされる→宣べ伝える」と、宣教を受ける者が「聞く→信じる→呼び求める→叫ぶ→救われる」と教えています(ロマ10:12―15)。このように聖書が説く救いに宣教が不可欠なのは、それが出来事に基づいた救いだからです。
 

 

第二朗読
コロサイの信徒への手紙3章1―4節

 1さて、あなたがたは、キリストと共に復活させられたのですから、上にあるものを求めなさい。そこでは、キリストが神の右の座に着いておられます。
2上にあるものに心を留め、地上のものに心を引かれないようにしなさい。
3あなたがたは死んだのであって、あなたがたの命は、キリストと共に神の内に隠されているのです。
4あなたがたの命であるキリストが現れるとき、あなたがたも、キリストと共に栄光に包まれて現れるでしょう。
第二朗読 
コロサイの信徒への手紙3章1―4節

   隠す・クリュプトー

 この語は、人目につかないように「隠す・かくまう」を意味し、新約聖書に19回用いられています。
 まず、文字どおりの意味で用いられます。山の上にある町は「隠れる」ことができず(マタ5:14)、天の国は畑に「隠された」宝にたとえられます(マタ13:44)。イエスに敵意を抱いたユダヤ人たちは石を投げつけようとしますが、イエスは「身を隠し」(ヨハ8:59)、群衆に話し終えたときも、イエスは「身を隠し」ました(ヨハ12:36)。
 次に、転義して「知られないようにする・秘密にする」を意味します。神は福音を知恵ある者や賢い者から「隠し」(マタ11:25)、天地創造の時から「隠されていたこと」をイエスはたとえで告げます(マタ13:35)。
 さらに、「安全な場所に所蔵する・しまっておく」という意味合いもあり、今週の朗読の用例はこれにあたります。洗礼によってキリストと共に死に、共に復活させられたキリスト者の命は、キリストと共に神の内に「隠されて」います。キリスト再臨の時に、その栄光にキリスト者があずかるためです。
 

 

今週の福音
マルコによる福音書 16章1―7節

1安息日が終わると、マグダラのマリア、ヤコブの母マリア、サロメは、イエスに油を塗りに行くために香料を買った。
2そして、週の初めの日の朝ごく早く、日が出るとすぐ墓に行った。
3彼女たちは、「だれが墓の入り口からあの石を転がしてくれるでしょうか」と話し合っていた。
4ところが、目を上げて見ると、石は既にわきへ転がしてあった。石は非常に大きかったのである。
5墓の中に入ると、白い長い衣を着た若者が右手に座っているのが見えたので、婦人たちはひどく驚いた。
6若者は言った。「驚くことはない。あなたがたは十字架につけられたナザレのイエスを捜しているが、あの方は復活なさって、ここにはおられない。御覧なさい。お納めした場所である。
7さあ、行って、弟子たちとペトロに告げなさい。『あの方は、あなたがたより先にガリラヤへ行かれる。かねて言われたとおり、そこでお目にかかれる』と。」
今週の福音 
マルコによる福音書 16章1―7節

   復活する・エゲイロー

 この語はまず「(何かを)起こす・目を覚まさせる」を意味します。嵐におびえた弟子たちはイエスを「起こす」(マタ8:25)。イエスは熱に苦しむペトロのしゅうとめの手を取って「起こし」(マコ1:31)、ペトロも足の不自由な男を「立ち上がらせた」(使3:7)。さらに転義して「復活させる」。イエスがラザロを「よみがえらせた」(ヨハ12:1)という用例もありますが、ほとんどは神がイエスを「復活させた」という信仰告白に使われます。口でイエスは主であると公に言い表し、心で神がイエスを「復活させた」と信じる者は救われます(ロマ10:9)
 次に受動形で使われ、「眠りから目覚める」ことを表します。主の天使がヨセフに現れ「起きなさい」と語りかけます(マタ2:13)。死者に使われれば、「死の眠りから目覚める=復活する」の意味になります(マタ11:5、1コリ15:15)。
今週の福音では、受動形で使われています(6節)。パウロはキリストが「復活しなかった」なら、宣教も信仰もむなしいと断言しますが、イエスの復活は単なるこの世へのよみがえりではなく、死の力の支配が終わり、救いの時が始まったことを示す出来事だからです。



 

今週の朗読のキーワードに戻る