B年年間第30主日
大いなる会衆となってメルキゼデクと同じような祭司となお道を進む

第一朗読
エレミヤ書 31章7―9節

7 主はこう言われる。
   ヤコブのために喜び歌い、喜び祝え。
   諸国民の頭のために叫びをあげよ。
   声を響かせ、賛美せよ。そして言え。
   「主よ、あなたの民をお救いください
   イスラエルの残りの者を。」
8 見よ、わたしは彼らを北の国から連れ戻し
   地の果てから呼び集める。
   その中には目の見えない人も、歩けない人も
   身ごもっている女も、臨月の女も共にいる。
   彼らは大いなる会衆となって帰って来る。
9 彼らは泣きながら帰って来る。
   わたしは彼らを慰めながら導き
   流れに沿って行かせる。
   彼らはまっすぐな道を行き、つまずくことはない。
   わたしはイスラエルの父となり
   エフライムはわたしの長子となる。
第一朗読 

   会衆・カーハール


 この語は動詞カーハル〈集う〉と同根の名詞で、@「(召集を受けて集められた)集会・会衆・群れ」やA「(組織化された)共同体」を意味します。しかし、人はいろいろな目的のために集いをもちます。
 悪事を諮るために「集い」をもつこともあるし(詩26:5)、重税の軽減を求める「会衆」はヤロブアムと共にレハブアム王のもとに行きました(王上12:3)。また、敵国の攻撃に対処するため、あるいは敵国への侵入のために「集まり」をもつこともあるし(民22:4)、捕囚民は帰還するために「群れ」をつくりました(エレ31:8)。
 しかし、最も多い用例は宗教的な目的での「集い」です。神による救いを体験した者はそれを賛美するために「集会」に集いました(詩22:23)。ホレブでの「集会」で火の中から主が告げた言葉が石の板に記されました(申9:10)。また、祭りのため、断食のため、礼拝のために定期的な「集い」をもちました(代下20:5)。なお、七十人訳はカーハールの訳語としてエックレーシアー〈教会〉を用いています。
 

 

第二朗読
ヘブライ人への手紙 5章1―6節

 1 大祭司はすべて人間の中から選ばれ、罪のための供え物やいけにえを献げるよう、人々のために神に仕える職に任命されています
2 大祭司は、自分自身も弱さを身にまとっているので、無知な人、迷っている人を思いやることができるのです。
3 また、その弱さのゆえに、民のためだけでなく、自分自身のためにも、罪の贖いのために供え物を献げねばなりません。
4 また、この光栄ある任務を、だれも自分で得るのではなく、アロンもそうであったように、神から召されて受けるのです。
 5 同じようにキリストも、大祭司となる栄誉を御自分で得たのではなく、
   「あなたはわたしの子、
   わたしは今日、あなたを産んだ」
   と言われた方が、それをお与えになったのです。
6 また、神は他の個所で、
   「あなたこそ永遠に、
   メルキゼデクと同じような祭司である」
   と言われています。
第二朗読 

   任命する・カシステーミ

 この動詞は、まず「置く、持ってゆく」を意味しますが、新約聖書ではこの意味で用いられるのは一例だけです。ベレアで騒動が起こったために、パウロに「付き添った人々」(パウロを「持ってゆく人々」)は、彼をアテネまで連れてゆきました(使17:15)。
 次に、「立てる、任命する」の意味で用いられます。主人は忠実で賢い僕を使用人たちの上に「立て」、全財産を「管理させ」(全財産の上に「立て」)ます(マタ24:45、47並行)。ファラオはヨセフを大臣に「任命し」(使7:10)、教会は霊と知恵に満ちた七人に日々の分配の仕事を「任せ」ました(使6:3)。
 さらに、誰かを何かに「する」、何かであるように「働きかける」を意味します。一人の人の不従順によって多くの人が罪人「とされた」ように、一人の従順によって多くの者が正しい者「とされ」ます(ロマ5:19)。
 今週の朗読は、大祭司は「神に仕える職に任命されています」と述べますが、直訳すると「神のもとへのことに立てられる」となります。まさに大祭司は、神の前に立つために任命された者です。
 

 

今週の福音
マルコによる福音書 10章46―52節

 46 一行はエリコの町に着いた。イエスが弟子たちや大勢の群衆と一緒に、エリコを出て行こうとされたとき、ティマイの子で、バルティマイという盲人の物乞いが道端に座っていた。
47 ナザレのイエスだと聞くと、叫んで、「ダビデの子イエスよ、わたしを憐れんでください」と言い始めた。
48 多くの人々が叱りつけて黙らせようとしたが、彼はますます、「ダビデの子よ、わたしを憐れんでください」と叫び続けた
49 イエスは立ち止まって、「あの男を呼んで来なさい」と言われた。人々は盲人を呼んで言った。「安心しなさい。立ちなさい。お呼びだ。」
50 盲人は上着を脱ぎ捨て、躍り上がってイエスのところに来た。
51 イエスは、「何をしてほしいのか」と言われた。盲人は、「先生、目が見えるようになりたいのです」と言った。
52 そこで、イエスは言われた。「行きなさい。あなたの信仰があなたを救った。」盲人は、すぐ見えるようになり、なお道を進まれるイエスに従った。
今週の福音 

   叫ぶ・クラーゾー

 この語はまずは「大声で(意味不明の言葉で)叫ぶ・わめく」ことを表します。例えば、汚れた霊に取りつかれた男は昼も夜も墓場や山で「叫んでいた」し(マコ5:5)、夜、湖上を歩いて近づくイエスを見た弟子たちも恐怖のあまり「叫び声を上げました」(マタ14:26)。
 しかし、意味明瞭な言葉で「叫ぶ」こともあります。イエスにいやしを求める者は、今週の福音のように、憐れんでください、と「叫びます」(マコ9:24)。しかし、悪霊が「叫ぶ」ときには、かまわないでくれ、あなたは神の子、となります(マコ3:11、5:7)。また、イエスのエルサレム入城の際には、ダビデの子にホサナ、と「叫んだ」群衆ですが(マコ11:9)、十字架の前では、十字架につけろ、と「叫びました」(マコ15:13)。
 ヨハネ福音書では「神に関する事柄を公言する」の意味で使われます(ヨハ1:15、7:28、12:44)。
このようにいろいろな叫びがありますが、共通しているのは「強い主張」を表すことです。



 

今週の朗読のキーワードに戻る