C年主の昇天
地の果てに至るまでイエスの血によって聖所に入れるとあらゆる国の人々に宣べ伝えられる

第一朗読


使徒言行録 1章1―11節

1―2 テオフィロさま、わたしは先に第一巻を著して、イエスが行い、また教え始めてから、お選びになった使徒たちに聖霊を通して指図を与え、天に上げられた日までのすべてのことについて書き記しました。
3 イエスは苦難を受けた後、御自分が生きていることを、数多くの証拠をもって使徒たちに示し、四十日にわたって彼らに現れ、神の国について話された。
4 そして、彼らと食事を共にしていたとき、こう命じられた。「エルサレムを離れず、前にわたしから聞いた、父の約束されたものを待ちなさい。
5 ヨハネは水で洗礼を授けたが、あなたがたは間もなく聖霊による洗礼を授けられるからである。」
6 さて、使徒たちは集まって、「主よ、イスラエルのために国を建て直してくださるのは、この時ですか」と尋ねた。
7 イエスは言われた。「父が御自分の権威をもってお定めになった時や時期は、あなたがたの知るところではない。
8 あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受ける。そして、エルサレムばかりでなく、ユダヤとサマリアの全土で、また、地の果てに至るまで、わたしの証人となる。」
9 こう話し終わると、イエスは彼らが見ているうちに天に上げられたが、雲に覆われて彼らの目から見えなくなった。
10 イエスが離れ去って行かれるとき、彼らは天を見つめていた。すると、白い服を着た二人の人がそばに立って、
11 言った。「ガリラヤの人たち、なぜ天を見上げて立っているのか。あなたがたから離れて天に上げられたイエスは、天に行かれるのをあなたがたが見たのと同じ有様で、またおいでになる。」

第一朗読

建て直す・アポカシスタノー

 この語は基本的には「以前の状態に戻す」を意味します。そこから、まず医学用語として「健康体に戻す・いやす」の意味で使われます。イエスの指示に従って、手のなえた人が手を伸ばすと、手は「元どおりになり」(マコ3:5、マタ12:13、ルカ5:10)、イエスが目の不自由な人の目に両手を当てると、「よく見えてきていやされ」、何でもはっきり見えるようになりました(マコ8:25)。
 また、「交わりが戻る・帰る」の意味でも使われます。ヘブライ人への手紙の著者は手紙の読者のもとに「帰れる」ようにと願っています(ヘブ13:19)。
 今週の朗読では、終末時に神が「正しい秩序を回復させる」の意味で使われています。同じ用法は、「確かにエリヤが来て、すべてを<元どおりにする>」(マタ17:11、マコ9:12)にも見られます。ただし、ルカはマタ17:11やマコ9:12との並行箇所からこの言葉を削り、使徒言行録のこの箇所に移し、しかも再来のエリヤ(洗礼者ヨハネ)ではなく、イエスが回復させると述べています。イエスによる秩序の回復の目的は、異邦人への福音宣教を含んでいるからです。

 

 

第二朗読

ヘブライ人への手紙 9章24―28節・10章19―23節

24 なぜならキリストは、まことのものの写しにすぎない、人間の手で造られた聖所にではなく、天そのものに入り、今やわたしたちのために神の御前に現れてくださったからです。
25 また、キリストがそうなさったのは、大祭司が年ごとに自分のものでない血を携えて聖所に入るように、度々御自身をお献げになるためではありません。
26 もしそうだとすれば、天地創造の時から度々苦しまねばならなかったはずです。ところが実際は、世の終わりにただ一度、御自身をいけにえとして献げて罪を取り去るために、現れてくださいました。
27 また、人間にはただ一度死ぬことと、その後に裁きを受けることが定まっているように、
28 キリストも、多くの人の罪を負うためにただ一度身を献げられた後、二度目には、罪を負うためではなく、御自分を待望している人たちに、救いをもたらすために現れてくださるのです。
19 それで、兄弟たち、わたしたちは、イエスの血によって聖所に入れると確信しています。
20 イエスは、垂れ幕、つまり、御自分の肉を通って、新しい生きたをわたしたちのために開いてくださったのです。
21 更に、わたしたちには神の家を支配する偉大な祭司がおられるのですから、
22 心は清められて、良心のとがめはなくなり、体は清い水で洗われています。信頼しきって、真心から神に近づこうではありませんか。23 約束してくださったのは真実な方なのですから、公に言い表した希望を揺るがぬようしっかり保ちましょう。

第二朗読


道・ホドス

 文字どおりには「道路、街路」を意味しますが、そこから「旅路、旅」の意味も表し、さらに、転義して用いられれば、人の「生き方」や「教え」の意味にもなります。
 イエスは「道」端に座っていたバルティマイを呼び(マコ10:46)、大勢の群衆は「道」に服を敷いてイエスを迎え入れました(マタ21:8並行)。
 空間よりも行動との関わりで見られた「道」、すなわち「旅路」の意味で。イエスは「旅」には何も持つなと命じ(ルカ9:3並行)、エルサレムへの「道」を進みます(ルカ9:57)。イエスの歩む「道」は、十字架の待つエルサレムへの旅路であり、十字架に向かう彼の生き方ですが、師に従うべき弟子から見れば、教えとなります。
 今週の朗読では、転義して用いられています。ここでの「道」は「神に近づこう」と勧められているように、神の前へと至る道です。イエスが開いた新しい「道」はすべての人がそれを通って、神の前に立ち、命を得ることができます。イエスが自らその道を進み、私たちの生きる指標となってくれたからです。

 

 

今週の福音

ルカによる福音書 24章46―53節

46 言われた。「次のように書いてある。『メシアは苦しみを受け、三日目に死者の中から復活する。
47 また、罪の赦しを得させる悔い改めが、その名によってあらゆる国の人々に宣べ伝えられる』と。エルサレムから始めて、
48 あなたがたはこれらのことの証人となる。
49 わたしは、父が約束されたものをあなたがたに送る。高い所からの力に覆われるまでは、都にとどまっていなさい。」
50 イエスは、そこから彼らをベタニアの辺りまで連れて行き、手を上げて祝福された。
51 そして、祝福しながら彼らを離れ、天に上げられた。
52 彼らはイエスを伏し拝んだ後、大喜びでエルサレムに帰り、
53 絶えず神殿の境内にいて、神をほめたたえていた。

今週の福音


国民・エスノス

 この語は単数形で使われれば、ユダヤ人やサマリア人を含め、どこかの国の「」を表しますが、今週の福音のように複数形になれば、「外国人・異邦人」の意味で使われます。ユダヤ人から見れば、「異邦人」は律法を持たず(ロマ2:14)、神を知らない人々であり(1テサ4:5)、罪人であり(ガラ2:15)、神による救いから離れた人々になります(エフェ2:11)。
 しかし、キリストを信じる者にとっては、異邦人もまたキリストの福音から除外されてはいません(ルカ2:32)。今週の福音にあるように、罪の赦しを得させる悔い改めはあらゆる「国の人々」に宣べ伝えられねばならないし、使徒言行録の主題は神の言葉がユダヤ人から「異邦人」へと広がる様子を描写することにあるし(使10:45)、パウロは「異邦人」へキリストを伝えることを自分の使命としていました(ロマ1:5など)。ユダヤ人がキリストを拒絶したがゆえに、福音は異邦人へと広がりましたが、これも神の計画によるとパウロは説きます。


 

 

今週の朗読のキーワードに戻る