C年年間第14主日
慰めの乳房から飲んで、飽き足り世に対してはりつけにされ「神の国は近づいた」と言いなさい

第一朗読


イザヤ書 66章10―14c節

10 エルサレムと共に喜び祝い
    彼女のゆえに喜び躍れ
  彼女を愛するすべての人よ。
    彼女と共に喜び楽しめ
    彼女のために喪に服していたすべての人よ。
11 彼女の慰めの乳房から飲んで、飽き足り
    豊かな乳房に養われ、喜びを得よ。
12 主はこう言われる。
    見よ、わたしは彼女に向けよう
    平和を大河のように
    国々の栄えを洪水の流れのように。
    あなたたちは乳房に養われ
    抱いて運ばれ、膝の上であやされる。
13 母がその子を慰めるように
    わたしはあなたたちを慰める。
    エルサレムであなたたちは慰めを受ける。
14 これを見て、あなたたちの心は喜び楽しみ
    あなたたちの骨は青草のように育つ。
    主の御手は僕たちと共にあり
    憤りは敵に臨むことが、こうして示される。

第一朗読

喜び楽しむ・シース

 この語は、馬が谷間で砂をけって「喜び」勇む(ヨブ39:21)とか、勇士が「喜び勇んで」道を走る(詩19:6)とか、敵が私の受けた仕打ちを「喜ぶ」(哀1:12)というような用法もありますが、多くは「神が喜ぶ」とか、「民が神の業を喜ぶ」ことを表します。
 神は民の繁栄を「喜び」(申30:9)、民に恵みを与えることを「喜びとし」(エレ32:41)、ご自分の民を「楽しみとします」(イザ65:19)。
一方、神に従う人は御前に「楽しみ」(詩68:4)、神を尋ね求める人は神によって「喜び祝い」(詩40:17)、神の定めに従う道を「喜びとし」(詩119:14)御救いを「喜び楽しみます」(詩35:9)。このようにこの動詞は、神と民の深い交わりの中での、相手に対する喜びを表します。
 今週の朗読では、10節と14節に使われており、エルサレムのために喪に服していた者が神の慰めを目にして、「喜び楽しむ」様子が表されています。ちなみに、この動詞は旧約聖書全体で26回使われますが、最も多く用いるのは第三イザヤ(8回)です。

 

 

第二朗読

ガラテヤの信徒への手紙 6章14―18節

14 しかし、このわたしには、わたしたちの主イエス・キリストの十字架のほかに、誇るものが決してあってはなりません。この十字架によって、世はわたしに対し、わたしは世に対してはりつけにされているのです。
15 割礼の有無は問題ではなく、大切なのは、新しく創造されることです。
16 このような原理に従って生きていく人の上に、つまり、神のイスラエルの上に平和と憐れみがあるように。
17 これからは、だれもわたしを煩わさないでほしい。わたしは、イエスの焼き印を身に受けているのです。
18 兄弟たち、わたしたちの主イエス・キリストの恵みが、あなたがたの霊と共にあるように、アーメン。

第二朗読


煩い・コポス

 まず、この語は「苦労、骨折り、面倒、迷惑」のように、否定的な意味を表します。この意味での用例はほとんど動詞パレコー〈引き起こす〉と共に用いられ、「困らせる」(マタ26:10、マコ14:6)、「うるさくてかなわない」(ルカ18:5)と訳されます。今週の朗読の17節、「煩わさないでほしい」もこの用例です。
 次に、肯定的に用いられて、「勤労、労苦」を意味します。それぞれは「働き」に応じて自分の報酬を受け(1コリ3:8)、「苦労」は決して無駄になりません(1コリ15:58)。キリスト者は愛のために「労苦」し(1テサ1:3)、「労苦」を解かれて安らぎを得るという報いを受けます(黙14:13)。
 パウロはキリストを宣べ伝えるために「苦労」し(2コリ11:23・27)、眠らず、飢え渇き、寒さに凍えて、働き続けました(1テサ2:9、2テサ3:8、2コリ6:5)。そのパウロを苦しめる「煩い」は、キリストの福音を離れて、律法に頼る生き方へと引かれる迷いです。彼が「煩わさないでほしい」と願うのは、キリストのために労苦するなら、永遠の安らぎを得ると確信しているからです。

 

 

今週の福音

ルカによる福音書 10章1―12・17―20節

1 その後、主はほかに七十二人を任命し、御自分が行くつもりのすべての町や村に二人ずつ先に遣わされた。
2 そして、彼らに言われた。「収穫は多いが、働き手が少ない。だから、収穫のために働き手を送ってくださるように、収穫の主に願いなさい。
3 行きなさい。わたしはあなたがたを遣わす。それは、狼の群れに小羊を送り込むようなものだ。
4 財布も袋も履物も持って行くな。途中でだれにも挨拶をするな。
5 どこかの家に入ったら、まず、『この家に平和があるように』と言いなさい。
6 平和の子がそこにいるなら、あなたがたの願う平和はその人にとどまる。もし、いなければ、その平和はあなたがたに戻ってくる。
7 その家に泊まって、そこで出される物を食べ、また飲みなさい。働く者が報酬を受けるのは当然だからである。家から家へと渡り歩くな。
8 どこかの町に入り、迎え入れられたら、出される物を食べ、
9 その町の病人をいやし、また、『神の国はあなたがたに近づいた』と言いなさい
10 しかし、町に入っても、迎え入れられなければ、広場に出てこう言いなさい。
11 『足についたこの町の埃さえも払い落として、あなたがたに返す。しかし、神の国が近づいたことを知れ』と。
12 言っておくが、かの日には、その町よりまだソドムの方が軽い罰で済む。」
17 七十二人は喜んで帰って来て、こう言った。「主よ、お名前を使うと、悪霊さえもわたしたちに屈服します。」
18 イエスは言われた。「わたしは、サタンが稲妻のように天から落ちるのを見ていた。
19 蛇やさそりを踏みつけ、敵のあらゆる力に打ち勝つ権威を、わたしはあなたがたに授けた。だから、あなたがたに害を加えるものは何一つない。
20 しかし、悪霊があなたがたに服従するからといって、喜んではならない。むしろ、あなたがたの名が天に書き記されていることを喜びなさい。」

今週の福音


いやす・セラペウオー

 この語はギリシア語本来の意味は「仕える」ことを表し、そこから「医者として仕える=病気を治す」の意味で使われました。新約聖書でも、使17:25「(真の神は)人の手によって<仕えてもらう>必要もありません」のように「仕える」の意味でも使われますが、用例はこの一例にかぎられています。
 その他の用例では、もっぱら「病気を治す・いやす」の意味です。イエスが中風(マタ8:7)、長血の患い(ルカ8:43)、水腫(ルカ14:3)を「いやし」、なえた手(マコ3:2)、目の見えない人や足の不自由な人(マタ21:14)、腰の曲がった人(ルカ13:14)を「いやす」のは、神の国の到来を示すしるしだからです(マタ4:23)。そこで、弟子たちを派遣する際にも、病人を「いやす」権能を授けます(マタ10:1・8)。こうして、使徒たちもイエス・キリストの名によって病人を「いやす」ことになります(使4:14)。
 今週の朗読でも、「神の国が近づいた」ことを示すために、使徒たちも病人を「いやし」ます。


 

 

今週の朗読のキーワードに戻る